top of page
執筆者の写真ホメオパシーolive湘南辻堂

インド、ホメオパシー事情

先日、インドのコルカタ(カルカッタ)に1860年代から続くホメオパスの家系に生まれ、5代目のサプタルシ・バナジー先生の集中講義に参加しました。

受け継がれてきた知識の集約を授かり、背筋の伸びる貴重な時間でした。


インドは、夫がインド企業に長く勤めていた関係で、インドの方からなんともスパイシーなお菓子をお土産に頂いたりして、

勝手に身近に感じていた国です。


ホメオパシーはとても盛んで、その背景には貧富の格差があります。

高価な医薬品を必要としないホメオパシーは、いつでも貧しい人々と共にありました。

バナジー先生も毎週のように、スラムクリニックや農村部での慈善診療に当っておられるとの事。


<インドでの位置づけ>

インドでは、1939年以降イギリス帝国よりイギリス人医師によってホメオパシーがもたらされ、2014年11月には、政府の省庁のひとつとして、

AYUSH省=伝統医学省(保健省の1部門からの格上げ)が旗揚げされました。


AYUSHとは

A(アーユルヴェーダ)

Y(ヨガ&ナチュロパシー)

U(ユナニ医学:イスラムの伝統医学)

S(シッダ医学:南インド、特にタミル地方の最も古いとされる伝統医学)

H(ホメオパシー✨)


それぞれの頭文字をとったものです。

もちろん、健康保険も適用されています。


インド建国の父、マハトマ・ガンジーは、

「ホメオパシーは他のどの治療よりも病気を治す。

その優れた安全性と経済性には何ら疑いの余地は無い・・」

という言葉を残しています。


そんな国で愛されるホメオパシー。

本当の意味での信頼を積み重ねてきているからこそ、今も当たり前に続いているのですね。

日本でもそうあれるように、心あらたにスタートです。









0件のコメント

Comments


bottom of page